せかいのはしっこ-協力隊日記-

JICA青年海外協力隊 2019-3次隊(2021-7)ジンバブエ共和国派遣。(COVID-19により出国遅延。2021/08〜)コンピュータ技術。2023/8/3~延長期間へ。教員養成校にて、PC/NWの修理/管理や授業等で活動中。

協力隊活動報告 (ハードウェア-環境編)

こんにちは。らふです(ノ・∀・)ノ
「協力隊活動報告 (ハードウェア-環境編)」

 

活動報告第二段!
初稿を読まれてない方はまず、こちらへ↓🙌

nzou-zimbabwe.hatenablog.com

JICAの要請内容に記載されていたのはこちら。
◇新規区分。
・コンピュータの保守管理、簡単な修理
・校内のネットワーク管理
・サーバー管理
・できる範囲でのレッスン担当
・その他スポーツなどの課外活動へのサポート

◇機材
コンピュータ(Win7, Win10など約80台)
(蓋を開けてみればWin7, Win8がほとんどで
Win10少しと任期途中で学校が購入したWin11数台、
合計約150台のデスクトップ。
+学校所有のlaptop50台程)

 

活動してみると、
課題があるのはハードウェアのPCに纏わることだけでなく
PC環境も整備する必要があると感じて色々し始めました。

 

結論から言うと
ハード編の環境関連では
<配属して12ヶ月>
・盗難対策やケーブル類、コンセント機能の確認等83件実施

<配属24ヶ月>
・コンセント修理によりデスクトップpcの電源接触障害が解消。
・ルール整備により、pc部屋室環境改善が大きく飛躍。

 

詳細はこちら。
ハードウェア編、特に環境関連では以下のことをしました。
・盗難対策
(結束バンドで、pc1セットずつ、
電源コードやマウス、キーボード、VGAをバンドで留めました。
まとめることで、盗難対策にもなるし、
ICT専攻の生徒のハードウェア授業でデスクトップの配線外し、
中身解体、もとに戻すという作業において、
隣のPCの配線を自分のPCに繋いでしまったり、というのが減りました。
予想外の効果)

結束しまくる。このあと、ちゃんと余った結束部分は切っています

・コンセントの機能確認
(機能していないコンセントが結構あり、
延長コードでデスクトップ等を機能させていて
pc環境としては乱れていたので、自分で直したり
電気技術スタッフを呼んで直してもらったり。
また、電源プラグの形が日本のように統一されておらず
複数あり、かつ、ひとつのコンセントの形に
複数の種類のプラグが挿せるため、ボールペンが埋没して
放置されていることも多く、そのボールペンを摘出する作業を実施。)

こんな風にへこんでいると、次の写真のように、プラグのヘッドが大きいので
接触障害が。

結局、コンセントが壊れていると
延長コードを使って、ぐちゃぐちゃになるので
コンセント修理は大事。

こんな風に
コンセント穴に詰まったボールペン先を取り出す作業

・pcの保管先の変更
(pcは基本的に政府からの頂き物な為に
それらのpcがちゃんと保管、管理されているかどうか、
政府から調査団がきて確認されることが年に数回。
とは言えど、もともとその部屋に置くこと前提に配備されたpcは
壊れたからといって、その部屋から動かすことは禁止されており...🌀
また、隣の部屋に管理していても、
調査団は表に全部出せ!という傲慢なために、
機器の運搬作業が発生。みんな準備はするものの
調査団後の片付けは、テキトーなために綺麗な環境を維持できず。
そこで、片付けが苦手なジンバブエ人でもできるように
せめてものの、pc室(2部屋)で壊れたpcは一ヶ所にまとめて保管し
分かりやすくし、また運搬距離も短くしました💡)

調査団がくるとなると、壊れたpcやプリンターとか全部pc部屋に
こんな風に出さないといけず、
彼らが去ったあとどうなるかというと

赤い布の正体はこれ。
結局元ある場所に運ぶのが面倒で、pc室の片隅に置かれて隠すという。。

運搬距離を短くして、pc室隣のオフィスにまとめて
壊れた物を管理するようにしました。

・pc室や生徒が使えるpc部屋において、ルール整備
(飲食するな、シャットダウンしろ、使い終わった椅子は片付けて、
といった基礎ルールを整備。
任地にきた当初は、キーボードの上で飲食や飲食したカスは放置、
床もお菓子のカスだらけ、、と言った状況でひどく💦
ルール整備し、ゴミ箱をpc部屋から撤去したことで
生徒自身が掃除してくれたり、一日の最後にpc部屋にいた生徒は
そのとき乱れている椅子を片付けてくれたり
飲食は一切なくなり、かなり進歩しました🥺✨️
また、生徒のlaptopを充電したいばかりに
デスクトップの電源やWi-Fiの電源を抜いて
そのまま放置して帰られることも多く
次の日に生徒がデスクトップ使えない/Wi-Fi機能していない→ヘルプ
ということも多く、
ルール整備したお陰で、そういうヘルプもなくなり😎🔥)

任地来た当初は、毎日これ

生徒に掃除させたりしているうちに
自ら掃除するようになって

ルールを作って張り紙して

毎日帰るときに彼らの手でこうなるまで、2年間かかりました

実は、配属して半年間、物理的に環境を作り替えることだけに注力してきました。
その半年後に国勢調査員の研修により、
半年間作ってきた環境は全部ぐちゃぐちゃに。
この2年間で一番一番、辛くて泣きまくって、
校長、副校長の前でもワンワン泣いて
一緒に活動してきたはずのカウンターパートに冷たい言葉で返されて
ほんとに折れた時でした。
それでもなんとか立ち上がって、校長たちにプレゼンして
この環境作りの大切さと、こんなことが教育現場で常習していいのかと訴え
理解してくれて、
今ではこういうことが起きなくなりました。(Happy end)
この出来事が起きた当初はほんとに心苦しく、今でも泣ける。それくらい辛かった出来事。

・ルール変更
(毎年生徒は入れ替わるので、ルール説明が必要ですが
ict教員自らそれを授業終わる度にアナウンスしてくれたりして
嬉しい反面、pcに落書きしてしまう生徒が。😇
そのときは落書きするなというルールがなかったので
それをルールに追加✋️)

途中、こんな落書きや自分の生徒番号を直接書いてしまう生徒が増えて

ルールの見直しを

・サーバールームの天井掃除
(結局、最後まではやれなかったのですが
LAN整備してくれる外注企業が整備はするものの
その前に使っていたLANを撤去する作業までしてくれないので
天井裏が想像遥かに越えるくらい
とんでもなく配線で汚い状況になっており
それを少しばかり掃除🤣
全身、砂ぼこりになるほどひどかったです。)

わかりますか。天井から蜘蛛の巣のように、
LANやらなんやらがぐちゃぐちゃに下がっているのが。

after。天井から意味不明なぶら下がったものはなくなりました

天井にあった正体はこれ。
電源ケーブルやPOEや段ボールやプラスチックや
古すぎるLANがもうそれはそれは大量に。

・LANホルダーの作成
(教員たちが自由に使えるLANケーブルは
使い終わった後、床に放置されて、
また使いたいときに床から拾って使うのですが、
床に放置するがゆえに、ピン先が踏まれたりして壊れて
LANを挿してもゆるゆるで接触障害が多く🤔
それを避けるために、LANホルダーを布とネジで作成し
床に落ちないようにしました😆🙏
これで完成でいいのか、まだ試行錯誤中)

・ICTオフィスの掃除
(授業で使うものすら、どこに何個あるのかわからないし
とんでもなく汚すぎるオフィスばかりで、掃除しよ...???となり一斉掃除。
とはいえど、彼ら的に掃除は掃除スタッフの仕事、という認識があり
掃除スタッフはICT機器のことはわからないので
捨てたりできるはずがないのに、その認識の齟齬で結局
私がいないオフィスの方は汚くなって逆戻りしていますが.....。
私が来る前より、まだ、マシ。帰国までに掃除の大切さを分かって欲しい)

赴任した当初はこの状況

使い終わったプリンタートナーや使い終えたソフトのパッケージ、
写真はないものの、もうほんとにとんでもない膨大すぎる紙ゴミ.......
写真にあるでっかい黒のゴミ箱を何個満タンにしたことやら.......
10は軽く超えたはずだし、1個をこんな風に山にして捨てないと
ゴミ箱が足りないほどだった。

床に放置されていたpcたちも、空いた棚にこうやって。
(空き棚があると、みんな物適当に置いちゃうの)

before after

beforeの棚はこんな風にして
プリンターの箱をうまく使って、種類別に。授業で使いやすいように。

いらないLANは、欲しい教員へあげて

・サーバールームの掃除
(サーバールームは、誰でも入れる場所でないため
本があっても、誰も取れないのに
もともと図書室だった一角をサーバールームとして誕生した経緯があり
図書の本は移動できないらしい。(それってここの本はゴミに化してない?と思いますが)
本の扱いも雑だし、サーバールームなのに、汚かったので掃除)

before after
本がとんでもなく適当に段ボールに詰められていたりしていて
図書スタッフでもないけど、
サーバールームのため、掃除

日本だとこんなもの、簡単に買えるやん、
というものもなかなか手に入れることが難しく
安く、あるもので、作りたいものを作ることが大事。💪

 

こんなの当たり前やん、と思えることも
マンパワー不足等でできていないことや
政府からのお達しルールで、
「え、あれもこれもできないの?それってどうなの?」
と思うことも多々ありますが
その環境のなかでもできることを模索して
より良い環境を作りたい、
学校としてあるべき姿を創りあげたいと思って
日々トライ&エラー、ムムッとストレス感じることもありますが
活動しています。
これが私の任期の後も引き継がれることを祈るばかり。🫠

 

次はソフトウェア編です✋️

では(@^^)/~~~